マツダのマイクロバス「パークウェイ」(パークウェイ)の買取について
パークウェイとは?

マツダが製造販売していたマイクロバスになります。
初代は、1972年マツダ・ライトバスの後継車、世界初ロータリーエンジン搭載したバスとして登場しました。
車体は西日本車体工業製で、自動車教習所や企業などの送迎用バスの用途に広く普及します。
1982年に2代目が発売、外観が当時のタイタンをそのままマイクロバスに移したようなデザインでした。 エンジンは、レシプロエンジンのディーゼルのみとなります。
1987年マイナーチェンジを実施、タイタンに合わせてヘッドライトが角型4灯に変更されました。
1997年に製造販売を終了し、同時にマツダはバスの製造販売から完全に撤退しました。
マツダのマイクロバス「パークウェイ」(パークウェイ)の特徴
発表当初は、ロータリーエンジンのスムーズな回転による低振動と静粛性が、パークウェイの売りでした。
当時の国内の排出ガス規制においても、大幅に下回ります。
が、高回転型ゆえ、燃費経済性においてディーゼルエンジンにかなわず、販売が伸び悩みます。
2代目よりディーゼルに移行しますが、状況は好転せず廃止となりました。
曲線を多用したデザイン、タイタントラックの外観の流用が特徴的です。
グレードは、26人乗りのDX、13人乗りのスーパーDXがあり、サブエンジン方式のクーラーなどがオプションに用意されていました。